16歳以上(保護者同伴ならば14歳から)ビールは飲んで良いそうです。日本だと高校生はOKで、親と一緒なら中学生からビールを飲んで良いと言うことになります。
ドイツ語でビールは、bier(ビール)。

🍺▷Hofbräuhaus
年間一人当たり116ℓを消費するそうです。因みに日本は、42.6ℓです。1日当たりに換算すると毎日、ドイツは317㎖、日本は116㎖です。コップの大小はあれどどちらもコップ一杯ですね。驚くほどの量ではないです。
🍻ドイツのビールの種類🍻
ピルスナー Pilsner:一番人気。淡色の下面発酵ビールで、ホップの苦味が特長。ラガー Lagerの一部でボヘミア(現在のチェコ)のピルゼン Pilsenで生まれた、軟水で醸造される黄金色のビール。日本のビールはほとんどがピルスナーです。

▷瓶ビール楽天
ケルシュ Kölsc:ドイツのケルン Köln地方で伝統的に醸造されている上面発酵のエール Aleで色は薄い黄金色で軽い飲み口で、果物のような香りが少しします。

▷瓶ビール楽天
ボック Bock:ドイツのアインベック Einbeckが発祥で下面発酵のラガー Lagerと上面発酵のエール Aleがあります。色合いは濃い目の茶系でアルコール度数は6.3%~7.5%。

▷瓶ビール楽天
ベルリーナー・ヴァイセ Berliner Weisse:ドイツのベルリン Berlinで醸造されていて、上面発酵のエール Ale、軽い酸味があり、澄んでいない、アルコール度は数約3%と軽め。
アルトビール Altbier:ドイツのデュッセルドルフ Düsseldorfを中心に醸造されている上面発酵のエール Ale、色は濃い琥珀色でホップの利いた、まろやかで苦味のあるビールです。アルコール度は約4.8%。

▷瓶ビール楽天
ヴァイツェン weizen:南ドイツ地方で造られている上面発酵のエール Ale。白ビール(大麦麦芽と小麦麦芽で造られる)で、色は薄い黄金色や濃い茶系、フルーティーな香りで、ホップの苦味は少ない

▷瓶ビール楽天

▷缶ビール楽天

▷樽ビール楽天
ドイツからのお土産のビールは、香りと味がとってもフルーティーでびっくりしました。
➜フルーティーなビールを味わうにはこちら
本場ドイツでは、ビールが水より安く、昼食でレストランに行くと、皆ビールを飲んでいると聞きました。午後の方が仕事がはかどるとか・・・。
上面発酵のエール Aleの適温は、10℃位で、冷やしすぎたら、熱した鉄棒の様な物でわざわざ温めて飲むそうですとテレビで観ました。
ビール祭りオクトーバーフェスト Oktoberfest(9月半ば~10月第一日曜日)は新しいビールの醸造開始を祝うお祭りで約600万人が訪れます。



ドイツとは、オランダ語のDuitsが起源だそうです。ドイツ語では、Bundesrepublik Deutschland(ブンデスレプブリーク・ドイチュラント)、通称はDeutschland(ドイチュラント)、略称はBRD、Bundは連邦、Republikは共和国。英語では、Federal Republic of Germany(フェデラル・リパブリク・オヴ・ジャーマニ)、通称はGermany(ジャーマニー)。
ビールが飲みたい
Ich möchte ein Bier trinken
ビールを飲みに行きましょう
Lasst uns trinken ein Bier mit mir.
➜格安航空券はこちら

➜ドイツ観光はこちら
